意外と知らない鑑定書と鑑別書の違い
みなさんは「鑑定書」と聞くと、何を思い浮かべますか?
大半の方がダイヤモンドを頭に浮かべるではないでしょうか。
なんとなく聞いたことがあったり、よく分からず手元に持っていたり...鑑定書がどんなものなのかを知らない方も多いはず。
簡単に説明すると、鑑定書はそのダイヤモンドの品質そのものを評価したもの。
英語でDIAMOND GRADING REPORT(ダイヤモンドグレーディングレポート)と呼ばれこれが正式名になります。
色味や内包物など、それぞれの基準にそって評価したものをまとめたものです。
実は鑑定書の他にも「鑑別書」があります。
鑑別書と鑑定書。文字で見ると同じように見えますよね。どっちも一緒じゃないの?と疑問に思う方がほとんどではないでしょうか。
今回は、そんな「鑑定書と鑑別書の違い」について皆さんの疑問を解決していきます!
鑑定書と鑑別書の違い
個別の紹介の前に、まずは大きく2つを比べてみましょう!
鑑定書はダイヤモンドのみに発行されている、「品質を証明するための書物」です。
それに対して、鑑別書は宝石全般に対して発行され、「天然か人工かどうかを証明する書物」なんです。
名前こそよく似ていますが、中身は大きく異なっているんですよ。
分かりやすく簡潔にまとめると、鑑定書はダイヤモンドの品質証明が記載されたもの。
鑑別書は宝石の詳細について記載されたもの。といった2つの違いが挙げられます。
鑑定書
先ほどお話ししましたが、鑑定書とはダイヤモンドを購入した際などについてくるもの。
これはダイヤモンドにのみ発行されます。
ではダイヤモンドのなにを鑑定しているのでしょうか?それは『4C』と言われるダイヤモンドの品質に関係します。
4C
皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
4Cとは色(カラー color)、透明度(クラリティ clarity)、重さ(カラット carat)、研磨(カット cut)この4つ項目から成されるカットされたダイヤモンドの品質。全ての頭文字を取って”4C”と呼ばれているんです。
色(カラー color)
無色透明に近い物がより品質が良いものです。
黄色がかったりくすんで見えたりすると品質は落ちていきます。
しかし、ダイヤモンドにも様々なカラーがあり一概に無色透明が良いとは言い切れません。例えば今若い世代に人気のピンクダイヤモンド。
希少ながら婚約指輪や結婚指輪に使われることが多くなってきました。こういった人気のある色味は無色透明ではありませんが、高く評価されます。
一般的に色味はアルファベットで表記され、最高はD、以下E、F、G〜Zまでといった23段階に分けられています。
透明度(クラリティ clarity)
ダイヤの品質で一番重要な部分のクラリティ。天然のダイヤモンドであれば必ず内包物と呼ばれる物質が入っています。
肉眼では見えないものがほとんどですが、この内包物があることで天然物だと判断することができます。
インクルージョン
インクルージョンとは、内包物と呼ばれるもので、ダイヤモンドの原石が作られる際に宝石の内部に入った物質のことをいいます。
この内包物があることで天然と見分けることができるのですが、少なく見えにくいものほど高品質のダイヤモンドと判定されます。
こちらもアルファベットで表記されます。最も透明度が高いものは「FL(Flawless)」、以下「IF(Internally Flawless)」・「VVS(Very Very Slightly)」・「VS(Very Slightly)」・「SI(Slightly Included)」・「I(Imperfection)」などの全部で11段階に分けられています。
重さ(カラット carat)
カラットと聞くと、大きさを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実はこのカラット、表しているのは石の大きさではなく、石の重量なんです。
(1ctは0.2gとされています)
研磨(カット cut)
原石からカットをし、美しいダイヤモンドへと変化していきます。カットの評価はブリリアントカットの場合にのみ行われます。評価の対象は形と仕上がりです。
「EXCELLENT(EX)」を最高位に、以下「VERY GOOD(VG)」「GOOD(G)」「FAIR(F)」「POOR(P)」までの5段階で表記されます。
このように各項目の基準に基づいてダイヤモンドをランク分けした結果が鑑定書に記載されているんですね。
鑑別書
鑑別書は、宝石の大きさ・形の他に、その宝石が天然のものか、人工的に作られたものなのかを記したものです。
石の寸法や重量の測定、検査で得た科学的データをもとに、天然、合成、模造といった石の起源や、カット・研磨以外の人的手段が施されているかなどを証明しますが、品質評価は行ないません。
記載される内容としては、
・宝石が天然石のものであるかどうか、また人工処理が施されている場合のはどのような処理かが記載されます。
・宝石の分析しその結果が記載されます。・宝石の硬度や屈折率、サイズや重量など宝石のステータスが記載されます
鑑別書が鑑定書と大きく異なるのは、宝石の品質・評価・価値・産地など品質を記載するものではないという点です。
鑑別書はあくまでもその石がどういう石でどういう処理がされているかなどを記載した宝石の履歴書のようなものです。
何度も繰り返しますが、品質評価ではありませんのでご注意を!
ダイヤモンドにも鑑別書は存在しますが、その場合には品質評価はしません。
今でもたまに鑑別書付ダイヤモンドとして、鑑別書に品質評価を記載しているものを目にすることがありますが、間違った鑑別書になるので注意が必要です。
正式な鑑定書には4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)の4項目について記載されており、品質を保証するものです。
また鑑定書は発行機関により種類が異なります。
さいごに
2つの違いを大きく並べると、鑑定書は・ダイヤモンドにしか発行されない・ダイヤモンドの品質について記載されている鑑別書は・宝石全般に発行可能(ダイヤモンドの他ルビーやエメラルドなど)。
品質の記載があるわけではない2つの名称はとても似ていますが、こんなにも大きな違いがあるんですね。日常で必要な知識ではありませんが、みなさんがダイヤモンドや宝石を見る際に、少しでも思い出していただけたら嬉しいです。