お葬式に相応しいジュエリーとは?
知っておきたいお葬式のジュエリーマナー
お通夜やお葬式は、故人と最期のお別れをする大切な式。
失礼のないよう服装や身だしなみにおいて細かなマナーがあります。
もちろん、身につけるジュエリーにも"相応しいもの"と"相応しくないもの"があるわけです。
では、お葬式に着用しても良いジュエリーとは一体どんなものなのでしょうか?
おそらくほとんどの方が真珠のネックレスを思い浮かべている事でしょう。
真珠は古くから涙を象徴する宝石とされ、一般的にお葬式で身につけて良いとされる代表的なジュエリー。
お葬式には真珠を身に着けるという考えは正解です。
ですが、真珠全てが着用可能というわけではありません。
色や形、ネックレスの長さを間違えるとマナー違反になってしまうのです。
このように「何となくマナーを知っている」状態ではお葬式に相応しい装いをする事はできませんよね。
そこで今回は"お葬式に参列する際に着用するジュエリーのマナー”について、豆知識も含めながら詳しくご紹介したいと思います。
お手持ちのジュエリーが使えるのか、ぜひこの記事を参考に確認してみて下さい。
喪服の種類で異なるジュエリーのマナー
まず、お葬式で身につけるジュエリーマナーを理解しておきましょう。
大前提として覚えていてほしいのが、”光物は身に付けない"ということ。
お悔やみの席にキラキラとした華やかなジュエリーは相応しくありません。
ダイヤモンドや宝石、ゴールドジュエリーは外しましょう。
このように光物はNGという点から、落ち着いた輝きの真珠はお葬式で身に付けても良いとされるアイテムとされています。
また真珠は「神の涙」と呼ばれ、故人を想う葬儀に相応しい宝石。
お葬式でジュエリーを身に付けるなら真珠を選択するのが正解です。
以上をふまえた上でお葬式で着用しても良いとされるアイテムは、「指輪」「ネックレス」「ピアス」「イヤリング」。
ただし、この全てを身に付けなければならない訳ではありません。
必要最低限のジュエリーを身につける事を心掛けて下さいね。
ここで重要になってくるのが「喪服の種類」です。
女性の喪服は、和装と洋装の2種類がありどちらの格好で参列するかによって
着用できるジュエリーも異なってくるのです。
洋装で参列する場合
洋装で葬儀に参列する場合「フォーマルな服装にはジュエリーを着用するべき」という欧米方式のドレスコードからネックレスなどのジュエリーを身につける事が正装とされます。
煌びやかなダイヤやゴールドジュエリーは控え真珠ネックレスを選びましょう。
ピアスやイヤリングも着用するならば、同じ真珠のものでまとめて下さいね。
和装で参列する場合
続いて和装で葬儀に参列する場合、身につける事ができるジュエリーは婚約指輪と結婚指輪のみとされています。
指輪も派手なデザインやダイヤモンドのきらびやかなものは控えて下さい。
ネックレスやピアスの着用はマナー違反となりますので外しましょう。
ちなみに、葬儀だけでなく結婚式でも和装にネックレスは必要ありませんので覚えておくと良いかもしれません◎
洋装、和装といった喪服の種類によっても身に付けることができるジュエリーの種類は異なります。
「和装にジュエリーは着用しない」
「洋装には真珠のネックレスを着用する」
大まかですが、このように覚えておくとよいでしょう。
洋装喪服に着ける真珠のネックレスの選び方
前項でお話ししたように
洋装の喪服は真珠のネックレスを着用することができます。
ですが、真珠であればどんなデザインでもいいわけではありません。
色や形、長さや身につけ方まで細かなマナーが存在しますので、お葬式に相応しい真珠を知っておく事が大切。
それではさっそく真珠のネックレスを選ぶ際の注意点を一緒に確認していきましょう。
①真珠の大きさ、ネックレスの長さ
喪服に着用する真珠の大きさは、大体7~8mmのものを目安として選びましょう。
8mm以上の大きな真珠は派手な印象を与えてしまうため厳粛な式であるお葬式にはふさわしくありません。
ネックレスの長さは40~42cmがベスト。この長さはちょうど鎖骨にかかる程度となり、正装にぴったりの長さになりますよ。
ちなみに42cm以上の長いネックレスは、華やかな印象があるため好まれません。
また長いネックレスは「悲しみが長引く」ことを意味し、弔事には不釣り合いとされていますよ。
②真珠の色、形
着用する真珠の色にも気を付けましょう。
お葬式で使用するものは白や黒、グレーから選んで下さい。
ピンクやゴールドなどのカラーパールは華やかな結婚式で着用しましょう。
葬儀用の真珠というと、黒やグレーを選んだ方が良いと思われがちですが、実は「白い真珠」が一般的。
白は黒・グレー系の真珠より光沢が控えめで、よりマットな落ち着いた印象を与えます。
白は年齢を問わず身に付けることができるため選びやすいのも好まれる特徴といえるでしょう。
また白い真珠のネックレスはお祝いの席でも着用できます。
このように慶弔問わずマナーのある式で活躍する真珠アイテムは、ひとつ持っておくと便利ですよ。
真珠の形は一般的な丸い粒のものを選びましょう。
いびつな形の真珠は装飾用ですから、葬儀には着用不可と覚えておいてくださいね。
おしゃれを楽しむのではなく、洋装のドレスコードに合わせるためのジュエリーですから、オーソドックスなアイテムを着用するのが正解です。
イミテーションパールを着用してもいいの?
最近では、本物の真珠と見間違えるほどのパールがたくさんあります。 本物でないから着用してはいけないというルールはありませんので、お手持ちのものがあれば着用して構いません。 ただし、色や形、珠のサイズには注意してくださいね。
③二連・三連ネックレスは控えて
お葬式には、真珠の一連ネックレスが相応しいとされています。
パールネックレスにはデザインによって長さが異なり、二連・三連と重ねてコーディネートを楽しむことができますが
葬儀の場合、重なったジュエリーは「悲しみが重なる・繰り返される」という意味を持ち、縁起が悪いとされていますので注意しましょう。
④イヤリング・ピアスは揺れないデザインを
イヤリングやピアスを着ける場合、金具がゴールドのものや揺れるデザインはNG。
金具は銀色で、ネックレスと同様に珠の大きさが7~8mmのイヤリングやピアスを選んでください。
真珠が一粒だけ付いた直結タイプが良いでしょう◎
粒が2つ以上付いているデザインは「不幸が重なる」ことを連想させるため着用不可となります。
着用前に必ずジュエリーの状態を確認しよう!
さて、ここまでお葬式におけるジュエリーのマナーについて説明してきましたが、どんなものが相応しいか分かってきたでしょうか。
洋装喪服には、白・黒・グレーいずれかの真珠ネックレスが着用可能とされています。
ネックレスに合わせてイヤリングやピアスを身につける事もOK。
和装喪服には、シンプルな結婚指輪や婚約指輪を身に付けることができます。
このように慶弔で使用することができる真珠ジュエリーは昔から「良い質のものをひとつ持っておく」ことが常識とされ、
お祖母さんやお母さんから代々受け継がれる宝石の代表として有名です。
みなさんも代々受け継がれている真珠ジュエリーがあるのではないでしょうか?
ただ、真珠ジュエリーはなかなか使う機会がなくメンテナンスが行き届いてない場合がほとんど。
真珠のジュエリーは持っているけれど、メンテナンスした事なんてあったかな...と思ったら要注意!
「最後に使ったのがいつだったか分からないけど、数回しか着用していないし大丈夫」と安心していると「急なお通夜やお葬式でひさしぶりに真珠のネックレスを出したら糸が切れてしまった…」このような体験をしてしまうかもしれません。
ajourへの修理依頼でも、数回しか着用していない真珠ネックレスの糸が切れてしまった、というご相談はとても多いです。
使用したい時に壊れてしまった...なんてハプニングが起こらないように必ずメンテナンスを行いましょう◎
糸替えのタイミング
使用頻度が少ない真珠のネックレスでも、真珠の粒をつないでいる糸が経年により劣化して、切れてしまう事があります。
思いがけず糸が切れると、一部が紛失するなどということにもなりかねません。
糸を替えるベストタイミングは、「真珠と真珠の間にすき間が目立ち始めたとき」。
期間にすると、だいたい2〜3年くらいを目安にすると良いでしょう。
お手持ちのネックレスの状態を確認してみてくださいね。
メンテナンスが必要なら修理の専門店へ
ajourでは、真珠の糸替えや珠足しなどの修理が可能です。
また、「イヤリングからピアスに変更したい」などのパーツ交換も可能ですので、是非一度ご相談くださいね。
ネックレスの糸替え
ネックレスの糸替え・留め具交換
イヤリングをピアスに
さいごに
お葬式は故人と最期のお別れをする大切な場です。
参列する側は、故人やそのご家族・関係者に対して失礼のないように正装をすることが求められます。
お通夜やお葬式での正装は、着飾る必要はありませんので必要最低限のジュエリーを心掛けましょう。
また、お手持ちの真珠ネックレスを何年も使っていないようであれば、いざという時に困らないようこまめなメンテナンスを行ってくださいね。