連載企画!職人インタビュー【技と想いのバトン】第1弾 「きっかけは工芸高校で学んでいた漆芸から」

ジュエリーを作る人ってどんな人?

ジュエリーリフォーム専門店ajourの使命は大切なジュエリーをお預かりし、蘇らせること。
この使命を一番身近で感じ、想いを形にしているのがジュエリー職人です。
そんなajourのジュエリー職人の想いや職人になったきっかけ、いつも身に着けているお気に入りのジュエリーなどを連載で特集いたします。

記念すべき第1回目の職人は製造部マネージャーの池田さん。
入社18年目、現在はチームの責任者としてを全体のマネージメントなどを行っています。

ジュエリーに興味をもったきっかけは?

池田さんは幼少期から細かい手作業などが大好きで地元の香川県にある工芸高校へ入学。
その高校では美術やアート、インテリア、金属工芸、漆芸などのコースがあったそうです。
様々な工芸にまつわるコースがあった中で池田さんが選んだコースはなんと「漆芸科」。
日本の伝統工芸でもある漆の独特な世界観に魅了され、学業に励んでいたのだとか。
高校生時代に漆芸を学んでいた人ってなかなか出会うことがないですよね!

そんな中、金属工芸科へ通う友人に出会い、いろいろと話しを聞いていくうちにジュエリー制作の世界にも興味を持ったそう。
漆芸課の授業が終わった後、放課後は自宅でアクセサリー制作をするというクリエイティブ三昧な青春時代を送っていたようです。

なぜジュエリー職人の道を選んだのか?

高校3年生になり就職先も視野に入れて将来のことを考えていくうちに、安定した需要があるジュエリーの道で活躍したいという気持ちが増えていきジュエリー制作の専門学校「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」に入学。
学校ではジュエリーにまつわる幅広い知識を学んでいく中でも、いろいろな技術力を身に着けていけることが一番のモチベーションだったとか。
その後は、金属加工の技術を磨くことにはまっていくうちに自然とジュエリー職人の道を目指すように。
逆に言うと、それ以外の道は一切考えなくなったのだとか。一直線に夢を目指す姿勢がこの頃からまさに「職人気質」だったのですね。

ジュエリーリフォームこそ自分のやりたい事

ジュエリーの職人といってもデザインを一から考え創造力を活かすのが得意な人もいれば、
思い描いているものを形にするための技術力を磨くのが得意な人もいるそうで、池田さんは後者だったそう。

ただ後者のようなタイプは大きな工場で大量生産を行い、例えば「石留め」などの同じ作業の技術をひたすら磨く「単能工」の企業が多いのだとか。
創造力が必要な作家やデザイナーのような業態にも、毎日同じ工程をこなす単能工の業態にも自身の働きたいビジョンにはあまりマッチしてなかったそうです。
そんな中、毎日違うものを加工をし、お客さまそれぞれが求めているものを一つずつ形にしていくという「ジュエリーリフォーム」の業界に魅力を感じ現在に至ったとのこと。

ジュエリーリフォームを行う業界の中でも、
ajourを運営する「オリエント4C's」では、すべての職人がお客さまの想いを形にするための力を身につけていくという教育方針があり、「単能工」ではなく「多能工」な人材を育成しジュエリー加工に携わるすべての技術力を身に着けれることが最大の魅力だったと池田さんは語ります。
ジュエリーリフォームにまつわるすべての加工工程の知識や技術があるからこそお客さまからお預かりしている大切なジュエリーを理想の形へ蘇らせることができ、
実際にお客さまの喜ぶ声や顔を目にした時はとてもやりがいを感じるそうです。

現在、ajour でどのような業務を担当しているか?

現在は、製造部のマネージャーとしてチーム全体をまとめる役割を担っています。
個人の技術力とお客さまからお預かりしたアイテムの相性を考慮した作業分配や、
部下たちの業務管理、新人育成などご自身の技術と経験をもとに的確なアドバイスを行い、
会社とお客さまを繋ぐ重要なポジションを担当されています。
お客さまのお品物を正確に納品するためには池田さんのリーダーとしての役割がとても重要なんですね。

そんな池田さんにご自身の役割りなど何も考えずに一番好きな作業は?と聞いてみたところ、やはり「メインストーン」の石留めだそう!
ジュエリーの顔となる部分なのでこの作業を行うときは今でもときめくそうですよ。

過去一番印象に残ったリフォームは?

数々のお客さまのジュエリーを見てきた池田さんの中で一番思い出に残っているのは、
お母さまから受け継がれたリングの内側に溝を掘り、そこに遺灰を入れてほしいという依頼を受けた経験がいちばん記憶にも心にも残っているそう。
そこまで想い出のある特別なジュエリーの制作に、自分が携わるということにすごく感銘を受け、
ジュエリーに宿っている様々な想い出を形にし、届けることができるのは業界でしかなしえない職業であり、
「この職業に就いていなければ感じることのなかった感情だった、今後も忘れることはない。」と当時を振り返り語ってくれました。
この経験が今でも業務のモチベージョンに繋がっているそうです。

最後に池田さんにとってジュエリーリフォームとは?

「ジュエリー=想いを持ち運ぶことのできる最大の器」
ジュュエリーひとつひとつに宿る物語や想いは何にも替えられないものなので、
チーム全体として、お預かりしたジュエリーをより丁寧に、理想的な形でお渡しができるよう日々努めているそうです。

ちょこっと職人のこぼれ話

職人のこれやってみたい!

プライべートで挑戦してみたいことは?
元々好きだったジュエリー制作を仕事にしてしまったから所謂「仕事が趣味」の人になってしまってるそうですが、
その中でも「陶芸」は少し興味はありやってみたいそう。ここでもやはり作ることをやめられないんですね!
ジュエリー職人が作る陶芸、どんな出来上がりになるのかとても気になります!(とても繊細なものはできあがりそう、、、!)、

職人のMy Favorite Jewery

池田さんの身に着けているジュエリーの中で一番お気に入りのものを聞いてみました!
10年前にご自身で一から作ったジュエリー〈画像:上の手人差し指〉。
メインについているダイヤモンドはなんとご自身が職人デビュー前の見習い時に練習をしていて、割ってしまったストーンなのだとか、、。
過去の失敗を十字架?いや、「お守り」としていつも肌身離さず身に着けているそうですよ。

ジュエリーリフォーム専門店「ajour」

ジュエリーの加工実績は50万件以上

ajourは、これまでに50万件以上のジュエリーを預かり、リフォーム・修理を行ってきました。
「大切なジュエリーの加工は、加工実績があり安心できるところに預けたい」とajourをご利用くださるお客さまも非常に多いです。
お客さまのご要望に多くお応えするため、店舗コンシェルジュの約9割は、ジュエリーコーディネーター検定を取得しています。
ジュエリーの専門知識を持っているからこそ、お客さまそれぞれにあった提案が可能になっています。
また、国家技能検定資格1・2級を取得した加工職人が多く在籍し、なるべく多くの要望に応えるため、日々技術を磨いています。

ジュエリーデザインアワードを受賞したデザイナーが在籍

ジュエリーデザインコンテストの最高峰「JJAジュエリーデザインアワード2023」にて入賞を果たした、ジュエリーデザイナーが在籍しています。
高いデザイン力とヒアリング力で、お客さまのご希望に合わせたオリジナルデザインを提案することが可能です。
フルオーダージュエリーの製作もお任せください。

東京5店舗をはじめ、全国の百貨店に14店舗出店。

ajourグループは、東京5店舗をはじめ、札幌・仙台・福岡・名古屋・広島など全国の百貨店に14店舗出店しています。また、LINEでのジュエリーリフォーム・修理依頼も受け付けており、全国どこからでもご依頼いただくことが可能です。
ご相談・お見積りは無料となっておりますので、是非一度ご相談ください。
〈お近くのajour店舗を探す〉
〈LINEで友だち追加して無料相談する〉

この記事を書いた人

アバター
miura_saya

関連記事

立て爪指輪リフォーム 費用
立て爪ダイヤの指輪(リング)、婚約指輪のリフォーム費用は?普段使いが良いネックレスにリフォームした事例も !
ajourスタッフHikaruのMIKIMOTO コーデ 徹底解説
ママ振袖とは?コーディネイトを工夫して今っぽく着こなすポイントをご紹介!

あわせて読みたい

クリスマスプレゼント
クリスマスジュエリーの選び方
イヤーカフ
男女問わず楽しめる!
イヤーカフをおしゃれに着こなそう!
指輪を着けた女性の手元
【ジュエリーホームケア】大切なジュエリーの輝きを保とう!お家でできる簡単ケアの方法
店舗を探す
コンシェルジュに無料相談
LINE無料相談
加工相談・見積もり無料